トンネル非常警報システム

トンネル內での二次災害を防ぐ
道路トンネルは、視界の悪い閉鎖空間にあるため、事故などの緊急時への対応もあらゆる角度からの充分な配慮が求められます。
本裝置は、萬一トンネル內で事故が発生した場合、事故の広がりを防ぎ、二次災害などを最小限に抑えることを目的としています。事故の発生時、當事者又は発見者による通報に基づき、後続車及び対向車に警報を発しトンネル內への進入を阻止するとともに、道路管理者及び警察署、消防署などに事故を直ちに通報し狀況に応じた適切、かつ、速やかな対応を可能にします。
システム系統図

警報表示板

LEDランプの視認性に関する特許を取得。(特許第6421527號)
LED表示部の保護
LED表示部の保護を目的とした保護ガラスを採用しました。保護ガラスには低反射ガラス(強化ガラス)を採用し、一般的な保護ガラスに対して、光や景色の寫り込みを抑制し、視認性の維持を図っています。

省エネ

表示部に使用しているLEDランプは、自社製広視野角(半値角水平±40度)、消費電力が1個あたり0.1W(橙色、赤色とも)の高性能仕様であり、マルチカラー対応により白色表示も可能です。また、色覚障害者対策として、赤色表示はドミナント波長625~630nm(±5nm)にも対応しています。さらに、點滅燈にもLEDを採用し、従來の白熱式60Wに比べて20Wの省エネ仕様です。
従來形との比較
-
A従來品
-
B新形
外観寸法
- A W2200×H1200×D400mm
- B W2100×H1100×D250mm
奧行寸法比 約2/3
きょう體體積
- A 1.056m2
- B 0.578m2
體積比 約1/2
重量
- A 400kg
- B 300kg
重量比 約3/4
表示ランプ消費電力(1個あたり) 赤色
- A 0.48W
- B 0.1W
消費電力比 約1/5
表示ランプ消費電力(1個あたり) 橙色
- A 0.96W
- B 0.1W
消費電力比 約1/10
制御裝置(機側操作盤)

薄形?省スペース
従來品は警報表示板+自立形制御裝置用の組合せで、制御裝置用設置スペースの確保が必要でした?,F行品は、制御裝置が支柱に共架でき、設置スペースが不要です。
従來形との比較
-
A従來品
-
B新形
外観寸法
- A W1000×H2300×D1500mm
- B W550×H1300×D650mm
きょう體體積
- A 3.45m2
- B 0.465m2
體積比 約1/7
重量
- A 800kg
- B 350kg
重量比 約1/2
受信制御機

小形?軽量
壁掛けが可能な小形軽量きょう體で、従來品の2倍となる10トンネルまでの監視制御が可能です。
NETIS登録商品
登録番號:QS-180034-A
従來形との比較
-
A従來品
-
B新形
外観寸法
- A W570×H2060×D483mm
- B W450×H650×D150mm
きょう體體積
- A 0.567m2
- B 0.044m2
體積比 約1/13
重量
- A 200kg
- B 25kg
重量比 約1/8
消費電力
- A 200VA
- B 100VA
消費電力比 約1/2
- トンネル監視數が2倍の10トンネルまで実裝可能となりました。
- グラフィック表示が可能なタッチパネル式15インチ液晶パネルを標準実裝しました。
- 処理部(メインCPU)にはWindows系OSに依存しない自社開発品を採用しました。
- 表示畫面を外部の大形表示裝置に出力が可能なHDMI端子を標準実裝しました。
- 停電補償用蓄電池に鉛蓄電池とくらべて長壽命でメンテナンスフリーのリチウムイオン電池を採用しました。
- 従來のブザー鳴動に加え、音聲メッセージによる警報出力が行えます。
- Wi-Fi基板を実裝することでWindows系タブレット端末でも受信制御機と同等のトンネル監視が行えることが可能となりました。(オプション機能)
誘導表示板

バックライト式LED表示方式
LEDと超広角形レンズを一體構造にしたユニットをバックライトに採用した誘導表示板で、蛍光燈式の消費電力120VAに対して、20VAと大幅な省エネ化を実現しています。

従來形との比較
-
A従來品
-
B新形
外観寸法
- A W1400×H600×D130mm
- B W1400×H600×D100mm
奧行寸法比 約3/4
きょう體體積
- A 0.109m2
- B 0.084m2
重量
- A 60kg
- B 50kg
消費電力
- A 120VA(蛍光燈式の場合)
- B 20VA
消費電力比 約1/6
その他のトンネル非常警報機器
トンネル坑內
押ボタン式通報裝置(Ⅰ型)

押ボタン式通報裝置(Ⅱ型)

補助警報表示板(坑內用)

通報裝置説明板

非常電話収納箱

非常駐車帯/非常電話表示燈

非常電話表示燈

非常電話案內板

トンネル坑外
警報表示板(制御裝置一體形インナーメンテナンス型)

補助警報表示板(坑口用)

管理事務所等
モニター盤

従來品との比較
-
A従來品
-
B新形
外観寸法
- A W350×H500×D200mm
- B W300×H430×D60mm
重量
- A 25kg
- B 6kg
重量比 約1/4
- トンネル監視數が2倍の10トンネルまで実裝可能となりました。
- グラフィック表示が可能な7インチ液晶パネルを標準実裝しました。
- 表示畫面を外部の大形表示裝置に出力が可能なHDMI端子を標準実裝しました。
- 停電補償用蓄電池に鉛蓄電池とくらべて長壽命でメンテナンスフリーのリチウムイオン電池を採用しました。
監視盤

受信制御機と同様、小形軽量きょう體で従來品の2倍となる10トンネルまでの監視が可能です。
道路 トンネル非常用施設の設置基準
トンネル等級區分

トンネル等級別の非常用施設
非常用施設 | トンネル等級 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
AA | A | B | C | D | ||
通報?警報設備 | 非常電話 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
押ボタン式通報裝置 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
火災検知器 | ○ | △ | ||||
非常警報裝置 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
消火設備 | 消火器 | ○ | ○ | ○ | ||
消火栓 | ○ | ○ | ||||
避難誘導設備 | 誘導表示板 | ○ | ○ | ○ | ||
排煙設備または避難通路 | ○ | △ | ||||
その他の設備 | 給水栓 | ○ | △ | |||
無線通信補助設備 | ○ | △ | ||||
ラジオ再放送設備または拡聲放送設備 | ○ | △ | ||||
水噴霧設備 | ○ | △ | ||||
監視裝置 | ○ | △ |
備考 上表中「○印は原則として設置する」、「△印は必要に応じて設置する」ことを示す。
※「道路トンネル非常用施設設置基準?同解説(社)日本道路協會」より引用。